Roux method

Roux methodの解法について記載致します。動画説明:https://www.youtube.com/channel/UCVbx02VAJ42m8BV2c2b5C-g

Roux method解法:目次

記事を閲覧しやすいよう、目次を作ります。

解法の流れに沿い、リンクを貼ります。

ご活用ください。

 

目次

 

チュートリアル:ルービックキューブの構造

 

【初級編】

①:FBの作り方

 

②:SBの作り方

②-1)SBの作り方 その2

 

③:CMLL

 

④:LSE

④-1)EOおよびLR

④-2)M列調整


【中級編】

④-3)EO・LR時のM列キャンセル(少しだけ慣れた人向け)

 

動画説明はこちらから(YouTube)


 

随時更新します。

 

以上、

よろしくお願いいたします。

 

ブログ主へ:hili.rouxmethod@gmail.com

Twitter:@hili_rouxer

⑨LSE仕上げについて

皆様、回していますか?
更新が遅れたこと、重ねてお詫び申し上げます。

 

では、LSEの仕上げを書き綴ります。
LRが終わった段階で残っているのは、M列の調整のみです。

 

M列の調整は
1)センター交換
2)平面交換
3)3点交換
この3つしかありません。

1)センター交換
下記の画像の通り、センターのみズレています。

f:id:hili_roux:20190702204352j:plain

1)センター交換


手順は、
「E2 M E2 M'」
若しくは
U2 M2 U2 M' U2 M2 U2 M'」
どちらかです。

い、E2!?と思われるかも知れませんが、慣れると早いです。

センター交換は、センターエッジの位置次第で、
最後がMかM'に変わります。
MかM'を間違えると、結果2手分のズレなので大会では失格になります。ご留意を。

 

2)平面交換
図の通り2パターンあります。

f:id:hili_roux:20190702205901j:plain

2)平面交換


まずはどちらのパターンなのか見極めるところからです。

同じ色同士の交換になります。

 

アの場合「M2 U2 M2 U2

イの場合「M' U2 M2 U2 M'」または「x方向持ち替えからの、アで処理可能です」
持ち替えで強制的にアの状態にしているということです。

 

問題は3)点交換です。
非常にややこしいですが、先読みで全部読みましょう。
(一応解説をします)
下の図をご覧ください。

f:id:hili_roux:20190703202334j:plain

3点交換 M列のみの図

 

3点交換は必ずこういう構造になっております。
(構造は同じですが、状況は毎回違います)

ここから「U2 M' U2 M」で揃います。
孤立したエッジを青ペアにくっつけM列が揃い完成です。

 

ここでの注意点は、

◆孤立エッジはU面にある

◆赤ペア(一番大きいペア)はD面にある

これが条件です。

これを毎回確認するのは、手間and時間も掛かります。

なので、LRの段階から先読みします。

 

3点交換は、通常のパターンと例外パターンがあります。

 通常パターン

f:id:hili_roux:20190703204128j:plain

LRが完成するM2前の状態

 この状態から「M2」するとLRが完成する状態です。

この位置の時に

1)水色四角の色を覚える

2)紫四角のエッジとセンターの色が一致しているか確認する

ここで2)が同色であれば、通常パターンです。

 

f:id:hili_roux:20190703204407j:plain

「M2」後、LR完成時

「M2」してLRが完成しました。

最初に水色四角で覚えた白は「M2」したため、BDの位置に来ました。

次にAUFが「U」か「U'」になりますが、U面に水色四角で囲んだ色と同じ色があるので、その色が「BDの対角の位置」に来るようにAUFします。

つまりこの状態でのAUFは、U面にある白エッジがUFの位置に来たらいいので「U'」です。

f:id:hili_roux:20190703205124j:plain

AUF「U'」後の図

 

白エッジがUFとBDと対角の位置にある状態になりました。

 

ここからはM列を見ます。

白色が1つ、黄色が2つあります。

ここで、少ない色のほうを持ち上げるようにMスライスします

つまり、ここでは白が少ないので、Mスライスの方向は「M'」です。

 

f:id:hili_roux:20190703205236j:plain

「M'」後の図

 

少ない色を持ち上げるようにMスライスした後は、「U2」します。

 

f:id:hili_roux:20190703205414j:plain

U2」後の図

ここまで来ればあとはお分かりですよね?

「M」すると完成です。

 

例外パターン

f:id:hili_roux:20190729200026j:plain

LR完成するM2前の状態

通常パターンと同様

1)水色四角の色を覚える

2)紫四角のエッジとセンターの色が一致しているか確認する

ここまでは同じです。

 

今回2)の紫四角の色が違います。

この場合、「例外が来るかもしれない」と警戒します。

では、警戒しつつ「M2」してLRを完成してみましょう。

 

f:id:hili_roux:20190729200323j:plain

「M2」後、LR完成時

「M2」してLRが完成しました。

例外パターンを警戒したときは、LR完成後の紫四角を確認します。

 

ここで

同じ色なら通常パターンになります。

通常パターンの処理通り、最初に覚えた水色四角の色が対角に来るようにAUFします。

 

違う色なら例外パターンに派生します。

例外パターンは2通りやり方があります。

 

その1:無理矢理平面交換に持っていく

通常、例外なく同じ処理をします。つまり水色四角の色しか覚えないということです。

水色四角の色が黄色で、「M2」したため、BDの位置に行きました。

それの「対角」に来るようにAUFするため、「U」です。

f:id:hili_roux:20190729201434j:plain

例外を通常通り処理した場合

な、なんか変だなーと思ってもこのまま通常パターンに当てはめて処理します。

M列の色を見ます。白が2つ、黄が1つのため、黄を持ち上げるようにMスライスします。

手順は通常パターン通りの「少ない色をMスライス U2 M or M'」です。

すると、必ず平面交換になるので、平面交換の手順をして完成です。

 

その2:例外パターンで処理する

LR完成前に例外を警戒しました。LR完成後に例外が確定しました。

その時点でLR完成後のAUFを素直にL面とR面の色を合わせるようにAUFします。

今回は「U'」です。

残るはM列調整です。

 

今まではM列の色の数を見て、少ない色をMスライスしていましたが、

例外では必ず「M2 U2」から始まります。すると1列揃うので、「M or M' U2 M or M'」です。

つまり、3点交換 M列のみの図で見ると、

孤立エッジがD面にあり、一番大きい赤ペアがU面にある状態になります。

そこで「M2」をすることで、孤立エッジがU面に来て、一番大きい赤ペアがD面に来るということです(スマホかPCを上下逆で見るとM2後の図になります笑)。

 

仕組みは至って単純です。

あとは判断ですが、これも意外と慣れます。

まぁ、なにもかも通常パターンに当てはめて判断する時間を0.1秒も掛けない!ということであれば、爆速に近い回し方になるかもしれません(手数は増えます)。

お好きな処理方法をどうぞ!

 

以上、

宜しくお願い致します。

 

ブログ主へ:hicovopc.1030@gmail.com

Twitter:@hili_rouxer

⑧LSEのM列キャンセルについて

皆様、回していますか?(デスクを購入しました)

今回はLSE時のM列キャンセルについて書き綴ります。(L面緑・R面青・D面白)。

 

EOのM列キャンセルについて

f:id:hili_roux:20190524203449j:plain

EO前のキューブ

バッドエッジがU面3つ、D面1つの状態で、四角で囲んでいるところが、LRに該当するエッジです。

 

Kian氏のEO手順一覧表では、「M' U' M'」と回すことでEOの処理が完了します。

しかし、特定の状態にあるときは、M列をキャンセルでき手数を減らせることができます。

 

では、ご説明申し上げます。

この状態から「M'」します。

f:id:hili_roux:20190524203915j:plain

M’後のキューブ

「M’」することで、UBにあった黄/青エッジはDBの位置に移動しました。

黄/緑エッジは影響しません。

 

次に「U」をします。

f:id:hili_roux:20190524204121j:plain

U後のキューブ

黄/緑エッジがUBの位置に移動しました。

次に「M'」をします(既に気づかれた方もいらっしゃることでしょう)。

 

f:id:hili_roux:20190524204336j:plain

M’後のキューブ

DBにあった黄/青のエッジはFDの位置へ

UBにあった黄/緑のエッジはDBの位置へ移動し、わざわざ対角の状態にしなくても、LRのエッジをD面にセットすることができました。

 

バッドエッジがU面3つ、D面1つの場合、必ず「M' U' M'」ではありません。

「M U M'」や「M' U M'」など多数のやり方があります。

特にU面の回転は「U」「U'」どちらでも、EOの処理はできます。

慣れも必要ですが、色々なパターンを実施し、どういう状態のときにキャンセルできるかご自身で把握するのが大切です。

 

このまま「M2」をするとLRが揃います。

(今見えているUF面コーナーは緑、緑の対面色は青のため、M2で揃う)

これはどういうときにM列がキャンセルできるか・できないかは慣れと考えながら取り組む必要があります。

 

ここで何か疑問に思いませんか?少し考えてみましょう。

 

今回のEOの手順は「M' U M'」です。

その後に「M2」をしてLR完成です。

つまり、EOの最後の「M’」から「M2」しているので、結局「M3」をしています。

ということは、EOの最後は「M」することで、EOからLRまで一気に揃えることができます。

 

都度判断は必要ですが、慣れます。意外と簡単です。

判断も早くなり手数も早くなると自然とタイムは縮まります。

ご自身のEOを見直して「M3」していれば、「M」か「M'」で「M2」をキャンセルできます。

 

後日、LSE

・3点交換

・平面交換

・センター交換

上記をご説明申し上げます。

 

以上、

ご確認の程、宜しくお願い致します。

 

Twitter:hili_rouxr

ブログ主へ:hicovopc.1030@gmail.com

 

⑦LSEについて

皆様、回していますか?

 

今回は、Roux methodの醍醐味でもある「LSE」について書き綴ります。

今までのブログの通り、D面白・L面緑・R面青で説明します。

 

LSEは3ステップの段階があります。

1)EO(エッジオリエンテーション

2)LR(LR面の完全一面完成)

3)M列若しくはセンター調整(別枠で書きます)

という具合です。では順番にご説明申し上げます。

 

CMLL」が終わった段階で下記のようなキューブの状態になっていると思います。

f:id:hili_roux:20190517234308j:plain

CMLL

U面のコーナーの「色」「位置」も一致している状態です。

もしこの時点で、U面のセンターが黄か白ではない場合、M列調整して、黄か白にしてください。

SBが終わる時点で最後「R」でスロットインするときに「Rw」

「R'」でスロットインするときに「Rw’」と2層回しにすると、一気にセンター調整までできます。これも手数を減らす一つの方法です。

 

最終的にU面は黄、D面は白になります。

つまり、

U面で見えている、オレンジと赤のエッジを黄か白にする

D面で見えている、エッジを黄か白にする。

このエッジ達で、黄か白ではないエッジをバッドエッジと呼びます。

バッドエッジは必ず偶数個になります。

そのためバッドエッジはU面2個、D面2個の状態です。

この画像から何故D面にバッドエッジが存在するのかは、

FDのエッジで既に黄が見えているため、D面のエッジは黄ではないということです。

そしてバッドエッジは必ず偶数個のため、D面も2個ということが分かります。

 

最初はD面を覗いて確認しても良いですが、画像の位置からFDのエッジ色を見て、

黄が手前に来ているとバッドエッジと判断できるようにしましょう。

 

ここで実行するのが、1)EOです。

具体的には、黄と白ではないバッドエッジを黄と白にします。

手順は下記で覚えるといいでしょう。

f:id:hili_roux:20190517235943p:plain

EO手順一覧 引用:Kian氏

 

Kian氏 EO手順一覧サイト

Kian氏の一覧表では、紫色のエッジがバッドエッジ表記されています。

y2と書いてあるのは、「今持っている状態から反対側から見たとき」の手順です。

持ち替えは必要ありません。

y2の手順を実施すれば、EO完成です。

 

今回の場合は、「M2 U M' U' M'」でEO完成です。

これで、U面とD面のエッジがすべて黄か白になります。

(ならない場合は、EO手順を見直して回してみてください)

 

次に2)LRです。

LR面を完全一面揃えます。

f:id:hili_roux:20190518013816j:plain

EO後の状態

EO後このような状態になっていたとしましょう。

(最初のキューブからEO後の状態とは異なりますのでご留意ください)

 

L面とR面を揃えるということは、本ブログでは、L面緑とR面青が完全一面揃うということです。

まず、画像で見えている黄/緑と黄/青のエッジをD面にセット(持っていく)するところから始まります。

まず、この状態から「M2」します。

 

f:id:hili_roux:20190518002646j:plain

M2後の状態

画像では見えませんが黄/青のエッジがBDの位置に来ました。

この状態からU'します。

 

f:id:hili_roux:20190518002858j:plain

U'後の状態

これで黄/緑のエッジはUF面、黄/青のエッジはBD面と「対角の状態」にあります。

この対角の状態に持っていくことが大切です。

f:id:hili_roux:20190518004059j:plain

M列のみを側面から見た図

こういう状態です。

この「対角」は「逆の対角」でも問題ありません。

対角は2パターンあります。

1)UFとBD(写真と同様)

2)UBとFD(写真と逆対角)

兎に角、LRに該当するエッジを対角の状態にします。

そこから、「M' U2 M」をすると、LRのエッジがD面にセットできます。

f:id:hili_roux:20190518004625j:plain

LRエッジD面セット後

「M' U2 M」でD面にセットできる場合もあれば、最後の「M」を「M'」しなければならないときもあります。

始めは一つ一つ丁寧に回して、どうなっているか確認しながらD面にセットしましょう(別枠で追記しますが、この辺りは状況によって、M列の回転数をキャンセルできます)。

 

D面にセットしたら、「M2」してLRを完全一面揃えます。

「M2」するということは、今見えている、FDの黄/緑のエッジがUBの位置に来ます。

つまり、UBコーナーに緑をセットしなければなりません。

ということは、この状態から「U」するとセットできます。

f:id:hili_roux:20190518005611j:plain

U後の状態

この状態から「M2」をするとLR面が完全一面揃います。

 

3)M列若しくはセンター調整

ここは、先読みの部分で説明が多いので、別枠で書き綴ります。

それまでに、EOとLRをマスターしてください(お願い)


エッジ3点交換・平面交換・センター交換の3つしか手順はありません(簡単)。

 

以上、

よろしくお願いいたします。

 

ブログ主へ:hili.rouxmthod@gmail.com

⑥CMLLについて

皆様、回していますか?

 

今回は「CMLL」についてご説明申し上げます。

 

CMLLはすべて暗記です。

以上。

 

とはいかないですよねぇ。

 

まず、CMLLは「SB」が終わった後に

U面コーナーの

1)色

2)位置

上記2つを同時に合わせる手順になります。

 

このブログでは、D面色を白で統一しているため、

U面色は「黄」になります。

 

なので、

CMLLを回すと、

U面コーナーがすべて黄色になり、かつ、コーナーの位置も一気に揃います。

 

CMLLで注意点があるため、書き綴ります。

例えばこれ。

 

f:id:hili_roux:20190805185836j:plain

CMLL Tcase  引用:Kian氏CMLL一覧より

上下の画像を見比べてください。

f:id:hili_roux:20190412160239j:plain

CMLL 判断

見比べた際に、左側が該当するかな?と思います。

 

しかし!

実はCMLL判断の画像の両方が該当します。

 

CFOPのOLLで赤色を揃えるとします。

すると、U面にある赤色の状況と側面の状況をみるだけで済みます。

 

CMLLでは、必ずしも手順書に記載の色通りになりません。

現に右側のキューブは、黄色は同じところにありますが、

kian氏のCMLL表では、緑の箇所が青になっております。

CMLLでは、このようなことが起きます。

 

なので、CMLLの判断は

1)何caseに該当するのか

2)1を把握して、黄色ではない色と側面の配色関係を見る

3)手順を回す

このような流れになります。

 

まずは、

手順の整理から始めると良いと思います。

オススメのサイトのリンクを貼ります。

 

kian氏のCMLL一覧

Algdb.net

この2つが非常に有用なサイトです(有難う御座います)。

 

自分の手順を決めたら、

あとは、配色関係を覚えて手順を回しまくって覚えるだけです。

 

暗記と判断が必要なものは先に覚えるのがオススメです。

慣れるまで時間が掛かるためです。

 

CFOPのOLLと違い、配色関係まで覚える必要があるため、

つらいところですが、頑張りましょう!

 

【オススメ練習方法】

Twitterのフォロワーさんである、

うなぎぱい氏(Twitter id:eelpi_cubing)が作成されたトレーニングサイト(著作権:うなぎぱい氏)にCMLLがあります。

私も活用させていただております。

レーニングサイトは下記からどうぞ

eelpi.github.io

 

1)左上の「3x3」を押下

2)一覧の中から「CMLL」を押下

3)トレーニングしたいケースにチェックを入れる

タイムの平均値も計れます。

例:Pi1番は◯◯秒、H2は◯◯秒という表記

ぜひ、ご活用くださいませ。

 

後回しにしたい方は「簡易CMLL」をお勧めします。

流れは

1)U面のコーナーを黄色にする

2)コーナーの位置合わせ

2段階のステップでも可能です。

 

1)に関しては、OLLの十字の7個

2)に関しては、PLLのY-permとJb-permの2つです。

 

OLLとPLLのリンクも貼ります。

Cube Voyage

やはり、ぼやげさんのサイトでしょう!!

 

(このブログでRoux methodの記事を書いてますので、CFOPに移行しないでくださいね。泣)

 

以上、

よろしくお願いいたします。

 

ブログ主へ:hili.rouxmethod@gmail.com

Twitter:hili_rouxer

⑤SBの作り方 その2

皆様、回していますか?

 

SBの記事について補足します。

 

「F2L」を覚えていない方は、

1)コーナーとエッジをU面に出す

2)コーナーのD面色(白)が上を向いているときは、上を向かないように向きを変える(揃えたFBや、SBが崩れないよう「R回転」で調整しましょう:例 R U R'など)

3)コーナーとエッジをU面でペアを揃える、または桂馬飛びの形に持っていく

 

これが、簡単なのでは?と思います。

もちろん慣れてきたら、最速で回せるように心がけましょう。

 

まずは、

どういう形の時にペアが揃うのかを理解するのが大事です。

 

SBの手順サイトまとめ

kian氏

→Rouxerで有名なkian氏のサイトです

 

roux氏

→Roux mehotd生みの親です。

 

どちらも英語サイトですが、SBの手順や、

ペアを作り、併せてR面エッジとどのようにスロットインするか網羅されております。

 

SBでは「手順だけを覚える」ことはおすすめしません。

この手順を回すと、コーナーとエッジがどのように動いて、どうペアになっているか、理解することが重要です。

 

それを理解することで手順関係なく、

このペアが作りやすそうなど見えてくる部分はあります(ある程度数をこなす必要はありますが…

 

それは、1日2日でできるものではありません。

日々、考えながら楽しく練習することをおすすめします。

 

Rouxは持ち替えなしの前提なので、

同じスクランブルを考えてみたり、やりにくいパターンを自分でどう処理するか考えることも速くなる第一歩です。

 

分からないことがあれば、ご質問ください。

 

以上、

よろしくお願い致します。